子どもの成長と将来を考える上で、教育資金の準備は重要なテーマです。では、具体的にどのような方法で資金を準備すれば良いのでしょうか?学資保険、投資、定期預金、それぞれの選択肢を比較してみましょう。
子どもの教育資金の重要性
子どもの成長を支えるために、教育資金の準備は必要不可欠です。良質な教育は、将来の可能性を最大限に引き出し、子どもたちの成長を後押しします。
みなさんは将来の子どもの教育資金をどう確保するか、自分にあった効果的な方法について考えていますでしょうか。判断するための基礎知識とそれぞれの特徴を掴み堅実な設計を立てて行きましょう。
学資保険の特徴
保障内容
学資保険は、将来の教育資金を準備するために設計されています。保険契約者が亡くなった場合、保険金が支払われ、子どもの教育資金として活用できます。また、一部の学資保険は契約期間が終了した際にも保険金が支払われるタイプがあります。
支払い方法
学資保険は、月々の保険料を支払う方法が一般的です。その後、契約者(親)が決定した年月になった際に払い込み金と運用益(払い込み金を保険会社が運用)が受け取り金となります。これを返戻金と言います。
メリットとデメリット
メリット
- 保障が充実: 日本の学資保険は、教育資金の準備に特化しており、保障が充実しています
- 最悪な状況の保障:親が死亡や高度障害を患い子の教育資金を準備できなくなった際、担保してくれる場合が多い
- 払い込み金に利息がつく:満期返戻金は、元金より基本多くなります。保険と投資の二刀流のようなものです。
- 生命保険料控除の対象になる可能性がある:生命保険料控除とは、1年間に払い込んだ保険料に応じてその年の所得から一定の金額が差し引かれ、所得税・住民税の負担を軽くするものです。会社員は年末調整で、自営業者は確定申告で忘れず申請しましょう。
デメリット
- 利回りが他の投資に比べて低い: 学資保険の利回りは、他の投資に比べて低めです。保険と投資を併用して同時に行えるが、そのメリット薄めです。
- 保険料の支払いが長期間にわたる: 保険料の支払いは長期間にわたるため、継続的な負担が必要です。
- 途中解約で元本割れリスク:学資保険は払い込み期間を自分で選択できますが、何らかの事情で途中解約する場合、元本割れする可能性が高いです。
- 資金の流動性が悪い:途中解約に制限がある場合、払い込んだ資金の流動性は投資信託などと比較すると悪いです。
学資保険の具体例
契約者:30歳男性
被保険者(お子さま):0歳
保険期間:22歳満期
例1 <払込期間11歳の場合>
・受取総額:200万円コース
・払込保険料総額:約182万円
・返戻率:約109.5%
例2 <払込期間14歳の場合>
・受取総額:200万円コース
・払込保険料総額:186万円
・返戻率:約107%
投資による教育資金の準備
投資の種類
投資信託や株式など、様々な投資方法があります。リスクやリターンを考慮し、最適な選択をしましょう。今回は、資金を貯めることが目的となるので、最も有効だと考えられる投資信託で比較して行きましょう。
投資信託とは?
投資信託とは、多くの投資家(みなさん)がお金を出し、調達資金を元に多様な投資先においてファンドマネージャーが運用します。そこで得た利益を分配金として投資家の皆さんに還元する仕組みです。
メリットとデメリット
メリット
- 高いリターンが期待できる: 長期的な視点での投資は、高いリターンが期待できます。10年単位で考えるなら投資は圧倒的なリターンを生み出す可能性が高いです。
- 資金の流動性が高い:投資にて積み立てている金額でも、受け取りが比較的簡単
- 分散投資により、リスク軽減:投資信託は、ファンドマネージャーが多様な投資先を選定するため自然と分散投資の役目をしている。よってリスクも分散できている。
デメリット
- 想定リスクが大きい: 投資は基本企業の業績に左右されます。そのためリターンも期待できれば、想定されるリスクも大きいです。一時的な元本割れなどは、ファンドによりますが市場の変動に注意が必要です。
- 最低限の知識と行動が必要:口座開設から、運用まで自分で行う必要があります。証券窓口もありますが、その分の手数料は差し引かれるので注意してください。
定期預金の特徴
保障内容
定期預金は、一定期間にわたって一定の金利が保証される預金です。リスクが少なく、安定した運用が特徴です。
支払い方法
一度に一定の金額を預け入れ、指定した期間を過ぎるまで引き出せません。
メリットとデメリット
メリット
- 安全性が高い: 銀行預金は安全性が高く、リスクが他二つより少ないです。
- 一定の金利が保証される: 一定期間にわたって一定の金利が保証されるため、安定した利益が得られます。
デメリット
- リターンが他の運用に比べて低い: 他の運用に比べて利回りが低いです。
- 一定期間引き出せない: 預金期間中は一部の制約があります。
徹底比較
①親が、死亡及び高度障害等で子どもの教育資金を準備できなくなった場合の保障は?
学資保険 →◎
投資信託 →✖️
定期保険 →✖️
学資保険の最も大きなメリットです。保険の払い込みは免除されるが、満期に返戻金を受け取ることができます。その他二つは、特段補償されることはありません。
②資金の流動性
学資保険 →❌
投資信託 →◎
定期預金 →✖️
定期預金は、途中解約すると予定金利より低い金利になります。対して学資保険は、途中解約すると元本割れの恐れがあるため流動性は最も悪いです。
③資金の安定性
学資保険 →△
投資信託 →△
定期預金 →◎
3つを比較した場合の安定性です。投資信託は投資群の中では低リスクですが、3つの中では想定リスクは大きいです。学資保険・定期預金はそれぞれ会社及び銀行が倒産するリスクが安定性を脅かす要因となります。払い込み金によりますが、比較的定期預金の方が元本保証は手厚いと考えられます。
④返戻金及び利息
学資保険の章で取り上げた例1を使用します。
払い込み金 : 182万円
運用期間 :11年(満期だと22年)
学資保険
受け取り金 : 200万円
投資信託
今回は、投資信託の中でもポピュラーな「s&p500連動インデックスファンド」を例として使用します。2022年までの直近10年間年平均金利は、10%程度ですが多様なリスクも考慮して年利7%で計算します。
受け取り金 : 約275万円(11年の場合)
約578万(11年積み立てた後、11年放っておいた場合=計22年)
定期預金
定期預金は、各銀行によって金利が異なるため今回は年金利0.05%を使用します。
受け取り金額 : 約183万円(11年)
約184万円(投資信託同様の22年運用)
結論、利益を考えるのであれば
投資信託 > 学資保険 > 定期預金
578万円 200万円 184万円
選ぶ際のポイント
目的や目標の明確化
投資・貯金・保険を考える土台は「何が目的か?」を明確にすることです。子どもの将来、家族の描く未来について家族で十分に話合い、吟味した上で目的及び目標を明確化しましょう。
後悔しない選択をするための一番大切な要因です。
リスクの洗い出しと許容度の確認
自分のリスクを洗い出し、許容度を確認しましょう。収入や扶養人数、生活場所や生活圏によってリスクは大きく変わってきます。自分のリスク及び許容度を知り、将来のリスクを考慮に入れた運用計画が必要です。
基本的な考え方は「民間保険の考え方」についての記事に記載しております↓
民間保険 基本の考え方について | 堅実な判断で、お金を守ろう
まとめ
子どもの教育資金を準備する方法は複数あります。学資保険は安心感がありますが、投資も有力な選択肢です。定期預金は安全性が高いがリターンが低いです。
目的やあなたのリスク許容度に合わせて、最適な方法を選びましょう。